順番 |
↓画像クリック |
掲載
月日 |
番号
N |
記事のタイトル (画像をクリックすると、拡大した画像と内容の詳細が読めます) ブログの各頁を見るためには、以下のそれぞれの画像をクリックしてください。 |
120 |
 |
07.
07/26 |
1057 |
ツチイナゴは草むらの中で見事に擬態する(奄美大島。07年05月03日) |
119 |
 |
07.
07/26 |
1056 |
喜界島にも奄美大島にもたくさんのカタツムリ(蝸牛)が草の葉を食べている(喜界島。07年4月27日) |
118 |
 |
07.
07/24 |
1046 |
クロセセリは奄美ではよくみかけるやや大きめのセセリチョウ(奄美大島。07年5月3日) |
117 |
 |
07.
07/22 |
1032 |
モンキチョウ(雄)がキク科植物の花で吸密していた(群馬。07年6月27日) |
116 |
 |
07.
07/21 |
1028 |
東京の須藤公園でミンミンゼミが羽化し始めた(07年7月19日) |
115 |
 |
07.
07/20 |
1022 |
奄美大島の森には映画「千と千尋の神隠し」の釜爺(かまじい)のモデルとなった生き物ザトウムシが数多くいる(07年5月2日) |
114 |
 |
07.
07/18 |
1017 |
ヤマアカガエルも6月の上毛高原で活動している(群馬。07年6月6日) |
113 |
 |
07.
07/18 |
1016 |
6月の上毛高原ではトウキョウダルマガエルが鳴き始めた(群馬。07年6月6日) |
112 |
 |
07.
07/16 |
1011 |
ショウリョウバッタは雄が飛ぶときにキチキチと音を出す(喜界島。07年4月30日) |
111 |
 |
07.
07/13 |
999 |
アサマシジミはルリ色の輝きが美しいシジミチョウ・・・群馬県高山村で幸運な遭遇(07年6月20日。アサマシジミNo.1) |
110 |
 |
07.
07/11 |
991 |
ズアカアオバトは可愛い顔をしており体色は見事な擬態を示す(奄美大島。ズアカアオバトNo.2) |
109 |
 |
07.
07/09 |
988 |
リュウキュウハグロトンボは緑の輝きを持つ黒いトンボ(奄美大島。07年5月) |
108 |
 |
07.
06/29 |
982 |
住用町の稲袋橋には奄美の宝リュウキュウアユ(ヤジ)を守る看板がある(奄美大島。07年5月3日) |
107 |
 |
07.
06/29 |
978 |
モンキアゲハがサツキの花で活発に吸蜜していた(姫島。モンキアゲハNo.1。サツキNo.3) |
106 |
 |
07.
06/29 |
977 |
オオカバマダラは北米で渡りをする蝶だがハワイやオーストラリアでも見られる(交尾。豪州。07年12月28日) |
105 |
 |
07.
06/24 |
968 |
カラスがホオズキの実を食べてしまった(東京。07年6月19日) |
104 |
 |
07.
06/21 |
952 |
ムラサキシジミの古い個体がシロノセンダングサで吸蜜していた(奄美大島。07年5月4日) |
103 |
 |
07.
06/21 |
950 |
干潮の姫島の海岸にはクラゲが打ち上げられていた |
102 |
 |
07.
06/19 |
945 |
ツマベニチョウがノアサガオで吸蜜していた(初見例。奄美大島。07年5月3日。ツマベニチョウNo.2。ノアサガオNo.3) |
101 |
 |
07.
06/18 |
943 |
リュウキュウヒメジャノメは奄美諸島から八重山諸島にかけて分布する(奄美大島。5月) |
100 |
 |
07.
06/16 |
935 |
アオスジアゲハがシロノセンダングサで吸蜜していた(奄美大島。07年5月) |
99 |
 |
07.
06/15 |
930 |
奄美大島の森の中で道路を横切るリュウキュウイノシシを見た(三太郎峠。5月3日) |
98 |
 |
07.
06/15 |
920 |
ラセイタソウに作ったアカタテハの幼虫の巣を開いた内部の様子と小さい幼虫(姫島にて。07年6月。アカタテハNo.3。ラセイタソウNo.3) |
97 |
 |
07.
06/15 |
919 |
ラセイタソウに作ったアカタテハの幼虫の巣(姫島にて。07年6月。アカタテハNo.2。ラセイタソウNo.2) |
96 |
 |
07.
06/11 |
904 |
ハラビロトンボは腹部が扁平で幅広いトンボ(姫島にて。6月2日) |
95 |
 |
07.
06/11 |
903 |
アサギマダラがムカデに食べられた・・・ムカデはアサギマダラの天敵(07年6月) |
94 |
 |
07.
06/11 |
902 |
姫島では草の上でムカデをよく見かけた(07年5月) |
93 |
 |
07.
06/10 |
896 |
姫島の山林の中の道にルリシジミが止まっていた(6月2日) |
92 |
 |
07.
06/07 |
879 |
エイリアンに見えた姫島の干したマダコ(干しダコ。干したタコ) |
91 |
 |
07.
06/05 |
874 |
上野駅の店の看板で鳩が群れて休憩中 |
90 |
 |
07.
06/05 |
871 |
アゲハが周囲に擬態した色の蛹になった(東京にて) |
89 |
 |
07.
06/04 |
869 |
イチモンジセセリがスイカズラで吸蜜していた(姫島にて。5月27日) |
88 |
 |
07.
06/04 |
862 |
イシガケチョウの幼虫が海岸のハマイヌビワにいた(奄美大島。5月) |
87 |
 |
07.
06/04 |
861 |
キタテハがアブラギリの花で吸蜜していた(国見町。6月3日。キタテハNo.1) |
86 |
 |
07.
06/01 |
855 |
奄美大島ではマングース退治に苦慮している・・・使用される罠の写真(07年5月 |
85 |
 |
07.
05/29 |
844 |
アゲハの幼虫がデコポン(蜜柑の一種。不知火)の葉を食べて終齢幼虫になった(東京にて) |
84 |
 |
07.
05/27 |
838 |
窓辺でタコが踊っていた(姫島にて) |
83 |
 |
07.
05/23 |
828 |
ツマベニチョウがダンチクに止まっていた(奄美大島。ツマベニチョウNo.1。翅表) |
82 |
 |
07.
05/22 |
827 |
ツマムラサキマダラもアサギマダラ同様にスイゼンジナに吸蜜に来る(奄美大島。5月4日。ツマムラサキマダラNo.2。スイゼンジナNo.4) |
81 |
 |
07.
05/20 |
819 |
キジバトは首の青い模様と背部から見た鱗模様が特徴的(奄美大島にて。キジバトNo.2) |
80 |
 |
07.
05/20 |
816 |
テングチョウは頭部が天狗の鼻のように長い(奄美大島。5月。南西諸島亜種) |
79 |
 |
07.
05/19 |
812 |
住用川にはコイ(鯉)が住む(奄美大島) |
78 |
 |
07.
05/19 |
806 |
ツマグロヒョウモンの雌は前翅の先端が黒い(奄美大島にて。雌。ツマグロヒョウモンNo.2) |
77 |
 |
07.
05/19 |
805 |
ツマグロヒョウモンはよく地面に止まる(奄美大島にて。ツマグロヒョウモンNo.1) |
76 |
 |
07.
05/18 |
795 |
上毛高原では水田に水が入って蛙が鳴き始めた(5月中旬) |
75 |
 |
07.
05/11 |
765 |
タオルに寄って来たオオゴマダラはヘアペンシルを出していた(喜界島にて。オオゴマダラNo.2)・・・「ヘアペンシル考」 |
74 |
 |
07.
05/07 |
737 |
喜界島ではヤギによく出会う |
73 |
 |
07.
05/07 |
735 |
イシガケチョウがシロノセンダングで吸蜜(喜界島にて。イシガケチョウNo.1) |
72 |
 |
07.
05/05 |
721 |
奄美大島の海岸では、でかいアフリカマイマイの殻に陸ヤドカリが住む |
71 |
 |
07.
05/04 |
720 |
アサギマダラとリュウキュウアサギマダラがモンパの萎れた葉に群れていた(奄美大島にて) |
70 |
 |
07.
05/02 |
710 |
キジ(雉)の雄が道路を横切って歩いていった(喜界島にて) |
69 |
 |
07.
04/29 |
687 |
リュウキュウミスジの翅裏は赤みが強い(喜界島にて。リュウキュウミスジNo.2) |
68 |
 |
07.
04/29 |
686 |
リュウキュウミスジは白黒の模様が美しく奄美以南に住む蝶(喜界島にて) |
67 |
 |
07.
04/27 |
670 |
ルリタテハの南西諸島亜種が喜界島で日向ぼっこ(喜界島、4月) |
66 |
 |
07.
04/17 |
614 |
ルリマダラの仲間がサンダンカに止まった(サイパン、3月) |
65 |
 |
07.
04/16 |
605 |
淡水エイは毒針を持ちユニークな斑点を持っている(沖縄にて) |
64 |
 |
07.
04/12 |
580 |
ヘラヤガラはトランペットフィッシュとかフルートフィッシュと呼ばれるユニークな形の魚(沖縄) |
63 |
 |
07.
04/11 |
574 |
可憐な春の蝶ツマキチョウは雄の前翅先端はオレンジ色(上野、4月6日) |
62 |
 |
07.
04/10 |
569 |
ツバメが上毛高原駅に戻って来た(群馬、07年4月6日) |
61 |
 |
07.
04/10 |
565 |
オニノゲシで吸蜜するモンシロチョウ(東京、4月) |
60 |
 |
07.
04/04 |
536 |
オオゴマダラが喜界島の北西部の森で乱舞していた(07年3月) |
59 |
 |
076.
03/31 |
523 |
ウラナミシジミは喜界島では3月の海岸でよく見かける |
58 |
 |
07.
03/30 |
517 |
オオゴマダラの幼虫は黒字に赤い紋を持ちケバケバしさがある |
57 |
 |
07.
03/30 |
515 |
ホウライカガミはオオゴマダラの食草となるつる植物(喜界島) |
56 |
 |
07.
03/26 |
498 |
ウスイロコノマ(蝶)を奄美大島で撮影(3月) |
55 |
 |
07.
03/14 |
452 |
氷の下でたたずむ金魚たち |
54 |
 |
07.
03/13 |
447 |
タスマニアには半枯れの草地に羊が放牧されていた(07年、豪州) |
53 |
 |
07.
03/08 |
434 |
エリマキトカゲは襟が立つ前は上手に木に擬態的して目立たない |
52 |
 |
07.
02/20 |
354 |
モロクトカゲは全身にとげがあるユニークなオーストラリアの固有種 |
51 |
 |
07.
02/19 |
350 |
スナイロワラビーはオーストラリア北部で普通に見る小型カンガルー |
50 |
 |
07.
02/11 |
321 |
クレイドルマウンテンにはコモンウォンバットが出没する(タスマニア、豪州) |
49 |
 |
07.
02/10 |
317 |
ベネットワラビーはクレイドルマウンテンでよく見る可愛い小型カンガルー(タスマニア、豪州) |
48 |
 |
07.
02/07 |
308 |
ハリモグラがもぐりこんだのはこのユーカリの木だ(タスマニア、豪州) |
47 |
 |
07.
02/07 |
307 |
タスマニア北部の道路脇でハリモグラに出合った(豪州) |
46 |
 |
07.
01/14 |
254 |
王立植物園ではハイガシラオオコウモリの群れが観察される |
45 |
 |
07.
01/06 |
235 |
メルボルン動物園で見た絶滅が心配なスマトラトラ |
44 |
 |
06.
12/14 |
226 |
勢い盛んな外来樹木イタチハギとアキアカネ |
43 |
 |
06.
12/12 |
224 |
与那国馬は天然記念物の小型野生馬 |
42 |
 |
06.
12/08 |
220 |
シロミスジはオレンジ色が美しい南国の迷蝶 |
41 |
 |
06.
12/01 |
214 |
碓氷峠の近くで可愛いニホンカモシカに遭遇した! |
40 |
 |
06.
11/29 |
210 |
アオマツムシは100年前に中国から来た外来種 |
39 |
 |
06.
11/24 |
204 |
与那国島には多くのスジグロカバマダラが優雅に舞う |
38 |
 |
06.
11/21 |
201 |
ヒメアサギマダラは与那国でよく出逢う迷蝶 |
37 |
 |
06.
11/14 |
199 |
カラスザンショウを食べるアゲハの幼虫 |
36 |
 |
06.
11/13 |
198 |
ヤマヒヨドリバナで吸蜜するカバマダラ |
35 |
 |
06.
11/11 |
196 |
ジャコウアゲハの幼虫はミニ怪獣(奄美大島にて) |
34 |
 |
06.
11/03 |
192 |
リュウキュウアカガエルは奄美・沖縄諸島の固有種 |
33 |
 |
06.
11/02 |
191 |
リュウキュウハグロトンボは希少な琉球列島固有亜種 |
32 |
 |
06.
10/27 |
187 |
ツマムラサキの雄は美麗な構造色を持つ |
31 |
 |
06.
10/12 |
173 |
ヘビの抜け殻・・・再生の暗示? |
30 |
 |
06.
09/07 |
163 |
ウラギンシジミの美しい白銀色の翅裏 |
29 |
 |
06.
10/06 |
156 |
ウラギンシジミは秋の深まりを実感させる |
28 |
 |
06.
09/07 |
155 |
アザミの花に集まるガガンボの群れ |
27 |
 |
06.
09/25 |
146 |
ホタルガはホタルに擬態した蛾の一種 |
26 |
 |
06.
09/23 |
141 |
ヒメアカタテハは翅裏が美しい |
25 |
 |
06.
09/19 |
139 |
カンタンはルルルルルと鳴く「秋の鳴く虫の女王」 |
24 |
 |
06.
09/15 |
134 |
「うわーっ、ネッシーか」とも思ったスッポン |
23 |
 |
06.
09/14 |
130 |
モジツノゼミは耳の形の突起を持つ不思議な昆虫 |
22 |
 |
06.
09/08 |
128 |
オオウラギンスジヒョウモンがヨツバヒヨドリに来た |
21 |
 |
06.
09/07 |
123 |
アザミの葉に止まるウラギンヒョウモン(2) |
20 |
 |
06.
09/06 |
119 |
カナディアン・ロッキーで遭遇した野生クマ |
19 |
 |
06.
09/06 |
116 |
夜の駐車場に飛来したミンミンゼミ |
18 |
 |
06.
09/04 |
111 |
タラの葉で休むヒメキマダラヒカゲ |
17 |
 |
06.
09/04 |
110 |
ヨツバヒヨドリで吸蜜する2頭のウラギンヒョウモン |
16 |
 |
06.
09/03 |
109 |
クロヒカゲは笹原を敏捷に飛ぶ |
15 |
 |
06.
09/02 |
107 |
アキアカネは夏のデコ平に無数に群れている |
14 |
 |
06.
09/01 |
105 |
アブラゼミの脱皮と抜け殻 |
13 |
 |
06.
08/19 |
100 |
ヨツバヒヨドリで吸蜜するスジグロシロチョウ(2) |
12 |
 |
06.
8/18 |
94 |
メスグロヒョウモンの雌は本当に黒い |
11 |
 |
06.
8/13 |
88 |
デコ平のキアゲハ |
10 |
 |
06.
08/10 |
83 |
ヒメキマダラセセリの出逢い |
9 |
 |
06.
08/09 |
81 |
グランデコでのヒメアカタテハ初見 |
8 |
 |
06.
08/05 |
75 |
キンモンガはまるで蝶のよう |
7 |
 |
06.
07/29 |
57 |
コナラの葉に止まるキマダラセセリ |
6 |
 |
06.
07/29 |
56 |
スジグロシロチョウの初夏 |
5 |
 |
06.
07/22 |
30 |
吸蜜するベニシジミ(4) |
4 |
 |
06.
07/19 |
20 |
ベニシジミの吸蜜(3) |
3 |
 |
06.
07/19 |
19 |
ベニシジミの吸蜜(2) |
2 |
 |
06.
07/17 |
15 |
ベニシジミの吸蜜 |
1 |
 |
06.
07/16 |
8 |
アマガエルの休日 |